2007年08月02日

私のいまと、今と明日とその先…

秋に簿記3級を受験しようと勉強を始めて約2週間
毎日1時間ずつくらいしかできないけど
段々面白くなってきた

本当は福祉住環境コーディネーターという資格をとるのが目標
だけどテキスト見たらかなり暗記勝負(暗記は苦手)!な内容盛りだくさんで…
今のヌルーイ頭では無理!と判断。
手始めに頭を勉強モードにするために、と簿記を選んだ
特にこだわりはなかった
ところが簿記の概要を読むと、将来の可能性、選択肢を広げる為に役立つ資格だと思った
…というわけで2級までは頑張って合格しようと決めたので
先は長い。


さて、勉強やる気になったのはいいけど、まだ将来のビジョンが全くハッキリしない
自分が何をして生きていきたいのか?

まぁまだ目の前の事すらまともにこなせてないんだから先が見えるわけナイか。

“あーあれがしたいこれがしたい!って思ってたときは
なかなかうまく行かなくて苦しくてね
だけど自分の身の回りの小さな事を一生懸命やっていたら
いつのまにかね、夢が叶ってたのよ”

教えてくれたのは4人の子供さんと家族で自給自足的生活を楽しんでいるお母さん
初めて会った時に、どっちつかずな受け答えばかりしていた私を、ズバッと見抜いたような…
とても力強くだけど優しい言葉に感じた

いまの私にとって身の回りのことと言えば、家事育児の一つ一つだと思う
完璧なんて求めないから
気持ちよく暮らせるレベルを目指して…
やってみる

ついでに勉強する時間がある、
それはもう幸せ かな。



そういえば学校で勉強していた頃、勉強は嫌いではなかった
だけどよく『こんな勉強しても生活では使わんじゃん!意味ないんじゃー』って言ってた
だけど
よかった
ある程度習っておいて

なにかやりたいことが見つかってそれに向かって一歩踏み出すとき
学校で習った基礎があるからこそ、専門的に必要な知識も入りやすい
そういうことだと  最近になって思ったんだけど…
違うかな?



Posted by Have A Real Smile at 10:11│Comments(3)
この記事へのトラックバック
福祉住環境コーディネーターの試験についていろいろ調べたい!福祉住環境コーディネーター,試験,講座,講習,対策,受験,求人,仕事,問題集の情報が知りたいという方へ。「福祉住環境コーデ...
福祉住環境コーディネーターの問題について【福祉住環境コーディネーター試験ガイド★講座 対策 2級 3級 問題集 合格 資格 学校】at 2007年09月09日 02:01
この記事へのコメント
勉強始めたんだぁ(^o^)えらぁい☆
あたしも丁度将来のことを真剣に考え始めて今悩んでいる真っ最中(>д<)
あたしも見習って資格取らなきゃ〜!!って思いつつ明確のものがない…

一歩踏み出すまでが長いけど一歩踏み出したことはすごいと思うし羨ましいよ(^ε^)
Posted by たいちゃんママ at 2007年08月02日 16:46
私も全くビジョンははっきりしないまま
手当たり次第…?手探り?なスタートだよ
だけど将来について考えるとき、自分の考えや気持ちも含めた選択肢がある私たちは
とても幸せだと思うよ
たくさん悩もう!
Posted by HARS at 2007年08月03日 00:24
私も学生の時は、こんなの勉強して社会にでて意味があるの?って言ってましたが、たとえ使わない計算式だったとしても、色んな方向からの見方、考え方、集中力などが養われているんだと今思います。
また、大人になった今もチャレンジする気持ちもでてきますよね
Posted by もも at 2008年11月21日 15:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。